現在TOTO ギャラリー・間で行われております、「en[縁]:アート・オブ・ネクサス――第15回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館帰国展」において増田+大坪と協働で展示参加しています。2016年ヴェネチア日本館にて発表しました、[絵画からはなれて 「躯体の窓」(仮称)]を再度制作し展示しております。東京都港区乃木坂、ギャラリー間にて2018年3月18日まで開催中です。ご覧いただければ幸いです。
https://jp.toto.com/gallerma/ex180124/index.htm
現在、シカゴ建築ビエンナーレ、シカゴ文化センターにて増田+大坪との協働で展示参加しています。ご覧いただければ幸いです。
http://chicagoarchitecturebiennial.org
Now I am joining Chicago Architecture Biennial, cooperate with Shingo Masada+Katsuhisa Otubo at Chicago Culture Center in Illinois till 8th Jan 2018. Hope you see and enjoy it.
http://chicagoarchitecturebiennial.org
現在、ヴェネチアビエンナーレ建築 2016、日本館において増田+大坪と協働で展示参加しています。ジャルディーニ/Giardiniにて2016年11/27まで開催中。ご覧いただければ幸いです。
http://www.labiennale.org/en/architecture/exhibition/
またレポートが各雑誌に掲載されております。
「新建築7月号」,
http://www.japan-architect.co.jp/jp/new/book.php?book=SK
「住宅特集8月号」,
http://www.japan-architect.co.jp/jp/new/book.php?book=JT
「casa BRUTUS8月号」
http://magazineworld.jp/casabrutus/casabrutus-197/
Now I join Venice Biennale architecture 2016, cooperate with Shingo Masada+Katsuhisa Otubo at Japanese Pavilion, in Giardini till 27th Nov. Hope you see and enjoy it.
Quest’anno espongo alla Biennale di Architettura di Venezia 2016 in collaborazione con Shingo Masada + Katsuhisa Otubo presso il padiglione Giapponese ai Giardini sino al 27 di Novembre. Sarò onorato se vorrete visitare e apprezzare il mio lavoro.
札幌市にて開催中の「美術と建築、これからの札幌」に
竣工したアトリエ兼住居を設計した増田信吾+大坪克亘の二人とともに出展しています。
会期10/11Sat〜1/23fri(2015)までやっています。
お近くにお寄りのさいはぜひ足を運んで頂ければ幸いです。
http://500m.jp/exhibition/3107.html
"atlas"
Hubble The Final Frontier Produced by ESO & ESA,footage and animation produced by Martin Kornmesser
from:https://www.youtube.com/watch?v=R5bkXdiVDg4
Mt.maiduru 2014
drawing 2014
「イメージの力」国立民族博物館より from [The power of Images] at National Museum Ethnolgy
FLASH1299号 写真:時事通信より
山形県鶴岡市 王祇会館より
夏目漱石 デスマスク 新海竹太郎作・1916年(個人蔵)
process 面躯 (study)
沈まぬ太陽 the sun never set
[forest] Nukata Japan 2012
[map of the outer-circle in Meili Xueshan] China 2012
[ approx.3773 meters above sea level mt.gassan (drawing)] Japan 2012
"reflector"





『Journey to Niigata』Niigata city museum 2010






風景はあなたをうつしかえし
あなたは風景をうつしかえす
She reflects yourself,
and you reflect herself
あなたが風景に魅せられているそのときに、風景はあなたを通して、風景それ自身の存在を確しかめる。あなたが風景の中に、あなた自身を見出すように。その時、あなたは鏡のように風景をうつしかえす。
This is the investigation of our mind when human beings are attracted by the sight. At the moment we are fascinated, what is happened in our mind?
There are double reflections in those images, one is the reflection of the sky by the sea, another is reflection between the sight and human being metaphysically ;one feels oneself through by gazing sight or scnenery at the same time the sight feels itself when people are gazing it, I guess. This phenomenon is the one of the sympathy between sight and human being, and it happens in our mind when we are attracted by the nature scene.
"es kei wai"





4525mm*2710mm sponsored by SHARP with Multidisplay system PN-V60
『Tokyo Midtown Award 2010』Minato-ku TokyoMidtown 2010
このプロジェクトでは単に空を撮影するのではなく、いくつかのデジタルカメラを使用し、それぞれのカメラを3~6km間隔で配置したのち、同時刻に鉛直方向の真上の空を撮影する。その後画像を結合し、一枚の空の写真をつくっていく。 結果、一人の人間の知覚では捉えられない広大な空を捉えることができる。それはいつも目にしながらも、みたことのないような空のイメージである。うみだされるあらたな空への認識を通じて、見る人に人と自然のあいだにおこる、「内面的な交感」を浮かび上がらせたい。
Taking a shot of sky from different several positions simultaneously.
Each position is at intervals of four to six kilometers. After shooting, combined as one scene.
As a result, "es kei wai" is the image that can not be perceived by the naked eye alone. We usual see the sky,but the image of "es kei wai" is unusual. I want to represent the sympathy of inside between nature and human being through this project.
"面躯 (study)"

FLASH1299号 写真:時事通信より














山形県鶴岡市 王祇会館より


夏目漱石 デスマスク 新海竹太郎作・1916年(個人蔵)



ここではひとつの問が成立するように、顔面を用いたイメージが構築されている過程を羅列する。
それは人間の内面には何があるのか、という問である。例えば人間の躯体の内部は骨格や筋肉、神経によって私たちを支えている。
一方で人間の精神の内面には何があるのか。あるいは何によって私たちの精神が成っているのか。仮にそうした依拠しているものがあるとしたとき、それは一体何なのかという問である。
このイメージでは目と口、主に表情をつくりだす要素ー内面を示す要素を虚にすることによって、
表情ー内面を「ないもの」のように提示する。その「不在」によって、逆説的に当たり前に存在しているように思われる「何か」が暗示されるのではないか。
For example, in anatomy, bones and muscles support our body and its weight, therefore we can move freely.
But what supports our spirit?
or be “someone” whom the human being relies on.
"you existing utmost distance"
installation Yokohama Kanagawa, Japan 2008
天井を頭上近くまで下げ、同時に床も胸の高さに持ち上げられ、空間を再構築した。そのため、部屋の向こう側まで狭いすき間を覗くようにして見渡すことになる。天井と床は一面画用紙で覆われており、向こう側からわずかに差し込む光によって、無限のグラデーションに囲まれる。
The celling is lowered and the floor is raised, the space of the room is so limited
that we can only look over. Infinite graduation emerged in the room.
"away from painting [boundary window]"

“ 絵画をはなれて [躯体の窓] ”
ヴェネツィアビエンナーレ 2016 日本館
W3450×H2200
by photography (Archival Inkjet print)
増田信吾+大坪克亘との協働
2016

BIO
アーティスト、主な技法は写真術。
1981年生まれ。山形を拠点に活動。2008年東京芸術大学大学院先端芸術表現専攻修了(M.F.A.)。主な展示に2009年「水と土の芸術祭2009」(新潟県新潟市/ディレクター:北川フラム氏)、「ノーマンズ・ランド」(フランス大使館/東京都/ディレクター:フランス大使館)、 2010年「新潟への旅」(新潟県新潟市)、「Tokyo Midtown Award 2010」(東京ミッドタウン/東京都)、 2010年Tokyo Midtown Award、2011年第五回秀桜基金留学賞。2013年同留学賞により、自分の育った文化圏(山形/東北)のアニミズムや神道、仏教の思想と美術表現のリサーチのため日本各地とアジア各国を約1年周遊。2014年山形にスタジオを設立。主な受賞歴に2005年武蔵野美術大学卒業制作銀賞、2011年第五回秀桜基金留学賞、2012年PX3、International Photography award 2012受賞など。2016年、増田信吾+大坪克亘の展示にて協働としてヴェネチアビエンナーレ建築2016(ベニス市日本館)、2017年シカゴ建築ビエンナーレ(シカゴ市文化センター)に参加。
ishiyamakazuhiro@hotmail.com
statement
人間の内面といわれるもの、意識や無意識、精神や魂と呼んでいるものの正体とは一体なんだろうか
その根底には何があるのか、仮にそうしたものが『ある』としたとき、それにかたちを与えることは可能か
I engage in my art making to answer the question;
what is that “something” which fundamentally supports human beings from the inside?
For example, in anatomy, bones and muscles support our body and its weight, therefore we can move freely.
But what supports our spirit?
I would like to make “something” which supports the human being,
or be “someone” whom the human being relies on to create a form through which it might see.
Exhibitions
- 2012
- 「六本木アートナイト2012」(東京ミッドタウン/東京都)
- 2011
- 「PARADAISE」根本造船所| 舞台美術 (川崎/神奈川県)
- 2010
- Tokyo Midtown Award 2010 (東京ミッドタウン/東京都)
- 2010
- 小豆島芸術家村滞在作家展 (小豆島/香川県)
- 2010
- 新潟市美術館 “新潟への旅” (新潟市/新潟県)
- 2009
- フランス大使館 “No man’s land ” (港区/東京都)
- 2009
- 日本海政令市にいがた” 水と土の芸術祭 2009” (新潟市/新潟県)
- 2008
- 東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻修了制作展 (ZAIM/神奈川県)
- 2007
- “Work In Progress” ( 東京藝術大学/茨城県 )
- 2007
- “トランク・トランス” ( 東京藝術大学/茨城県 ) “atlas” (東京藝術大学/茨城県)
- 2005
- 武蔵野美術大学造形学部卒業制作展 ( 武蔵野美術大学/東京都 )
- 2004
- 「せんだいアートアニュアル 2005」 ( せんだいメディアテーク/宮城県 )
Award
- 2012
- PX3 Honorable mention Juried Awards 2012
- 2012
- International Photography Awards Honorable Mention
- 2011
- 第五回秀桜基金留学賞
- 2010
- Tokyo Midtown Award 2010 佳作
- 2005
- ‘silver prize’ 武蔵野美術大学造形学部卒業制作展
Field work / residence
- 2010
- 小豆島芸術家村滞在
- 2008
- 大分県玖珠町、山口県豊北町、島根県出雲市、和歌山県御坊、兵庫県南あわじ市にてフィールドワーク・撮影(Clean Energy Factory Co.,Ltd. によるコミッションワーク)
- 2005
- フィールドワークの一環として東京から山形まで歩く(太平洋側経由 480k 歩破)
- 2004
- イタリア・サルデーニャ ヌオーロにてアーティストインレジデンスに参加
- 2003
- 青森県岩木町にてアーティストインレジデンス
Education
- 2008
- 東京芸術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻修了 (M.F.A.)
- 2005
- 武蔵野美術大学造形学部建築学科卒業 (BA)
Collection
- プライベートコレクション
Exhibitions
- 2012
- “Roppongi Art Night” (Tokyo Mid town,Tokyo)
- 2012
- ship intallation “Art night cruse” in (Yokohama bay, Kanagagawa)
- 2011
- Stage intallation of “Flowers dance performance” at Nemoto Shipyard, (Kawasaki,Kanagagawa)
- 2010
- “Tokyo Midtown Award 2010” Tokyo Midtown, (Akasaka, Tokyo)
- 2010
- “Story of the iland” in Shoudo-iland, (Setouchi Kagawa)
- 2010
- “Journey to Niigata” Niigata City Art Museum, (Niigata Japan) directed by Fram KITAGAWA
- 2009
- ”No man’s land]” Ambassade de France au Japan, (Tokyo, Japan) directed by the Franch ambassy
- 2009
- Niigata Water and Land Art Festival 2009 (Niigata, Japan) directed by Fram KITAGAWA
Field work / residence
- 2010
- Artist in residence in Shoudo- island, Kagawa, Japan
- 2008
- Field work and shooting at Kusu(Oita), Houhoku(Yamaguchi), Izumo(Shimane), Gobo(Wakayama), Minamiawaji(Hyougo), Nemuro(Hokkaido)(Committed work / client : Clean Energy Factory Co.,Ltd.)
- 2005
- 480km Walking in north of Japan
- 2004
- Artist in residence in Nuoro Sardegna,Italy
- 2003
- Artist in residence in Aomori, Japan
Award
- 2012
- PX3 Honorable mention Juried Awards 2012
- 2012
- International Photography Awards Honorable Mention
- 2011
- Shuou fandation
- 2010
- “commendation prize” Tokyo Midtown Award 2010
- 2005
- ‘Silver prize’ Musashino Art University
Education
- 2008
- Tokyo University of the Arts Inter Media Art course, Graduate School of Fine Art (M.F.A.)
- 2005
- Musashino Art University Department of Architecture (BA)
Collection
- private collection